GMT(2カ国同時表示)の使い方

時計の取り扱い説明書GMT(2カ国同時表示)の
使い方

【初めに】GMT機能とは

「GMT(Greenwich Mean Time)」とは、イギリス・グリニッジ天文台を基準とした世界標準時のことで、GMT機能付きの時計は、異なるタイムゾーンの時刻を同時に表示できる仕組みを備えています。
GMT機能の起源は1950年代にさかのぼります。国際線パイロットの要望を受けて、ロレックスとパン・アメリカン航空(パンナム航空)が共同開発を行い、1954年に「ロレックス GMTマスター」が誕生しました。GMTマスターは、現地時刻と本国時刻の両方を把握できるように設計されたパイロット向けツールとして高い評価を受け、以降、GMT機能は航空業界を中心に広まりました。
やがて、海外出張の多いビジネスパーソン、旅行者、複数のタイムゾーンで活動するユーザーにも支持され、実用性とデザイン性を兼ね備えた定番の機能として広く親しまれています。

GMT機能の魅力

GMT機能付き時計の魅力は、複数の時刻を一目で確認できる実用性に加え、独自のデザイン性にもあります。24時間表示のGMT針や視認性を考慮したベゼルデザイン(ツートンカラー等)は、複数の時刻を直感的に読み取るのに役立ち、旅や冒険のイメージを想起させるディテールとしても人気です。さらに、ベゼル操作によって3つ目のタイムゾーンを読み取れるモデルもあり、機能性と遊び心が両立した設計は、時計ファンの間でも高く評価されています。

グランドセイコー

プロフェッショナルが信頼する実用機能

GMT機能は、グローバルな環境で働くプロフェッショナルや頻繁に渡航するユーザーにとって、時差のある地域とのスケジュール管理に欠かせない存在です。例えば、本国の営業時間を確認しながら現地業務を進めたり、異なる国のマーケットを追うトレーダーにも有効です。
また、ロレックス「GMTマスター」やオメガ「シーマスター GMT」など、信頼性の高いモデルはプロ仕様のツールとしてだけでなく、コレクターズアイテムとしても高い価値を保ち続けています。

ロレックス

GMTウォッチの各部名称と役割

GMTウォッチの各部名称と役割
①ローカルタイムの時針
多くのGMTウォッチでは、ローカルタイム(現地時刻)を示す通常の時針が独立して調整できる仕様になっています。海外到着時に日付を崩さず、素早く時刻調整ができる点が大きな魅力です。
②GMT針(24時間針)
通常の時針・分針とは別に設けられた、もう一つの時刻を表示するための針です。24時間で1周するため、昼夜の区別が明確につきます。主にホームタイム(本国時間)を示す役割を果たします。
③回転ベゼル(24時間目盛)
24時間表示の目盛が刻まれたベゼルは、GMT針と連動して第3のタイムゾーンを把握するために使われます。双方向回転式が主流で、1時間単位でベゼルを調整することで、簡単に新しい時差に対応できます。

2カ国の時刻を設定

例)日本(本国時間)AM10:00→ローマ(現地時刻)AM2:00(時差-8時間) 日本滞在時は、時針と分針を日本時刻に合わせ、GMT針を海外の時刻に設定してご使用ください。

  1. 回転ベゼル(24時間目盛)の目盛り(▽または24)が12時の位置になるように合わせます

  2. 時針(インデックス上で読む)とGMT針(ベゼル上で読む)が同じ時刻を表示していることを確認します

    GMT針はベゼル上の数字を読み、時針と分針はインデックス上の数字を読みます。イメージでは、どちらも「10:00」になっています。

  3. 時計をローマ時間にするには時差が「-8時間」なので、時針を逆方向に8時間分戻します

    ローマとの時差「-8時間」分の時針を戻します。

  4. ローマの時刻は時針と分針で確認するので、ローマ時間は午前2時です

    ローマの時刻は時針と分針で確認します。時針はインデックス上の数字を読むのでローマの時刻は「AM2:00」になっています。

  5. そのときの日本時間を知るには、GMT針が示す回転ベゼル上の時刻を読みます。 ※分針秒針は各時間帯と共通で時差のセットには影響ありません。

    日本の時刻はGMT針と分針で確認します。GMT針はベゼル上の数字を読むので日本の時刻は「AM10:00」になっています。

GMT機能搭載の時計を見る